特定技能【訪問介護】|いつから解禁?事業者が準備しておくべき具体的な対策を解説

お知らせ

記事内では在留資格を「ビザ」と呼ぶ場合があります。

この記事を読むとわかること

  • 訪問介護における人材不足の現状と課題
  • 2024年4月からの制度改正の具体的な内容
  • 特定技能外国人材の受入れに必要な準備と体制整備
  • EPA介護福祉士の事例から学ぶ成功のポイント
  • 制度活用のメリットとデメリット
目次

初回相談は無料
お気軽にお問い合わせください。

2024年最新【特定技能】基本情報|複雑な制度をわかりやすく解説

特定技能の基本情報から申請手順まで詳しく解説。多くの対象分野、必要条件、申請方法、就労時の権利義務を網羅。日本でのキャリアスタートに最適な在留資格!今から人生を変えましょう!

訪問介護から見る介護業界の現状と課題

訪問介護サービスとは

訪問介護は、訪問介護員 等が利用者(要介護者)の自宅を訪問し、身体介護や生活援助等を提供するサービスです。具体的なサービス内容は以下の通りです:

  • 身体介護:入浴・排せつ・食事等の介助
  • 生活援助:調理・洗濯・掃除等の家事支援
  • 通院等乗降介助:通院・外出時の介助

訪問介護員の役割と資格要件

介護の現場で活躍する訪問介護員は、高齢者の在宅生活を支える重要な専門職です。介護保険制度では、介護福祉士の資格を持つ方に加えて、国が定める研修を修了した訪問介護員も、介護サービスを提供することができます

訪問介護要員になれる人の例

  • 介護福祉士
  • 実務者研修修了者(450時間)
  • 介護職員初任者研修修了者(130時間)
  • 生活援助従事者研修修了者(59時間・生活援助中心型のみ提供可能)
  • 居宅介護又は重度訪問介護を提供している者(共生型サービスのみ)
  • 旧介護職員基礎研修修了者(500時間)
  • 旧訪問介護員1級・2級課程修了者

介護の質を確保するため、訪問介護員(ホームヘルパー)には明確な資格要件が設けられています。

最も一般的な資格は、専門的な知識と技術を持つ国家資格である介護福祉士です。
その他にも、実務者研修修了者(450時間の研修)や、介護職員初任者研修修了者(130時間の研修)として認定される方法
があります。

また、生活援助に特化したサービスを提供する場合は、生活援助従事者研修(59時間)の修了でも従事することができます。さらに、障がい福祉サービスの経験者が共生型サービスを提供するケースや、以前の制度で資格を取得した方々も、その実務経験が認められています。

危機的状況に直面する介護現場:高齢化する介護職員と加速する人材不足

深刻化する人材不足|有効求人倍率が示す需給ギャップと将来予測

出典:介護職員・訪問介護員の有効求人倍率(介護給付費分科会資料より)
出典:厚生労働省|第四回 外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会(資料から抜粋)

介護業界における人材不足の深刻さを、具体的なデータを用いてわかりやすく解説いたします。

介護職員の特に訪問介護員の人材不足は、数字が示す以上に深刻な状況となっています。R4年の有効求人倍率は15.53倍となり多数のメディアでも取り上げられる結果となりました。介護の人材不足の状況は都市部に限らず、地方でも同様の傾向が見られます。

さらに懸念されるのは、将来的な需要増加です。2015年から2025年にかけて、全都道府県で介護サービスの利用者数が増加すると予測されており、人材確保がより一層困難になることが予想されます。

介護現場の高齢化:訪問介護員の4人に1人が65歳以上

出典:厚生労働省|第四回 外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会(資料から抜粋)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37455.html

厚生労働省の調査によると、訪問介護員の平均年齢は54.7歳と比較的高く、特に注目すべきは65歳以上の従事者が全体の24.9%を占め、最大の年齢層となっていることです。これは、介護を必要とする高齢者を、同じく高齢期を迎えた方々が支えているという現実を示しています。

社会問題として「老老介護」(高齢者が高齢者を介護する状況)が取り上げられることが多い中、介護サービスの提供現場においても同様の状況が生まれています。この状況は、介護人材の確保における新たな課題として認識する必要があります。

85%以上の事業所が採用困難:訪問介護における人材確保の実態


【出典】平成21~令和4年度介護労働実態調査 ((公財)介護労働安定センター)

(公財)介護労働安定センターが令和2年に実施した介護労働実態調査では、訪問介護事業所の85.2%が「採用が困難である」と回答しています。各事業所は継続的な採用活動を行っているものの、必要な人材の確保が追いついていないのが現状です。

令和4年度の調査では、58.9%以上の現場従事者が介護スタッフの不足を実感していることが明らかになっています。特に注目すべきは、「大いに不足している」と回答した割合の急激な増加です。平成21年度では9.8%だった数値が、令和4年度には27.9%まで上昇し、約2.8倍にも膨れ上がっています。

この数値の推移は、介護現場における人材不足が年々深刻化していることを如実に示しており、現場のスタッフが非常に厳しい環境の中で業務を継続していることがわかります

このような状況を受け、外国人材の活用が新たな解決策として注目されています。

訪問介護における外国人材の現状

現在、従事可能な外国人材の種類(2024年12月)

在留資格訪問介護従事必要な資格要件
在留資格「介護」介護福祉士
EPA介護福祉士
一定の留意が求められる
介護福祉士
特定技能1号X
(2024年12月現在)
介護技能評価試験合格
技能実習生X
EPA介護福祉士候補者X

EPA介護福祉士の訪問介護従事に向けた現状と支援体制の重要性

EPA介護福祉士は在留資格上、訪問介護への従事が認められており、実際に多くの現場で活躍しています。国際厚生事業団の調査結果によれば、切な支援体制が整備された環境では、重大な問題も発生せず、質の高いサービスを提供できていることが確認されています。

しかしながら、制度上の従事可能という要件を満たしているだけでは、実際の訪問介護の現場で円滑にサービスを提供することは困難です。施設介護とは異なり、訪問介護では一人で利用者宅を訪問してサービスを提供する必要があるため、より慎重な準備と体制づくりが求められます。

そのため、EPA介護福祉士を訪問介護に従事させる際には、事業所として以下のような支援体制の整備が必要となります。

文化理解と実践力を育む受入体制の構築

訪問介護の特徴は、介護職員が利用者宅を訪問し、1対1でサービスを提供することにあります。このため、EPA介護福祉士は日本人高齢者の生活習慣や価値観を深く理解する必要があります。例えば、日本の家庭料理の基本となる味噌汁一つをとっても、その味付けや具材の選び方には日本独特の文化が反映されています。

そのため、受入機関には介護の基本事項だけでなく、生活支援技術、家族、近隣とのコミュニケーション方法、日本の生活様式についてをていねいに伝える研修プログラムの実施、サービス提供責任者等とペアワークによる実践的なOJT、そして利用者やその家族、近隣住民とのコミュニケーションを段階的に深められる機会の提供などが求められます。

緊急時対応マニュアルの重要性

訪問介護の現場では、介護職員が利用者宅で1対1のサービスを提供します。そのため、外国人介護職員が緊急事態に単独で対応しなければならない場面に備える必要があります。特に言語や文化の違いがある外国人材の場合、緊急時の適切な判断と対応のために、より丁寧な事前準備が重要となります。

具体的な準備として、緊急時対応マニュアルの作成と研修の実施が効果的です。マニュアルには、緊急連絡先一覧、救急要請の手順、転倒や誤嚥など想定される事故への対応手順、感染症対策、災害時の避難経路など、必要な情報を網羅します。これらの情報は、外国人職員が理解しやすい表現で記載し、常時携帯できる冊子形式にまとめることをお勧めします。

標準化された様式で確実な情報共有を実現

訪問介護の記録は、サービスの質と安全性を担保する重要な要素です。

特にEPA介護福祉士の場合、言語の違いによる誤解や記入漏れを防ぐ必要があります。そのため、チェックシート方式を採用し、必要な記載事項を明確に様式化することで、確実な記録管理を実現します。

また、サービス内容に優先順位をつけ色で視覚的に分け、申し送り事項を明確化することで、EPA介護福祉士が確実に業務を遂行でき、同時に利用者の状態変化も適切に把握・共有することができます。

実地指導(OJT)による段階的な教育体制

EPA介護福祉士が訪問介護業務を開始する際は、段階的な実地指導が必要です。

まず、サービス提供責任者が同行して具体的な業務手順を実演し、介護の手本を示します。その後、EPA介護福祉士が徐々に業務を担当していく形で、安全かつ確実なサービス移行を進めていきます。

この実地指導期間は、EPA介護福祉士の経験や習熟度によって個人差があり、短い場合で2週間程度、長い場合は2ヶ月程度かかることがあります。

日本語能力が一定レベル以上であること

受け入れ施設のサービス提供責任者等はEPA介護福祉士が一定以上の適切な日本語能力を有していることを前提として訪問介護員に配置することが求められる。具体的には、日本語能力試験N3レベル以上の能力が必要とされます。これは、利用者との円滑なコミュニケーション、サービス提供が適切に行われるようにすること。

その他、EPA介護福祉士を訪問介護スタッフとして配置する場合、サービス提供責任者には特に重要な責務が課せられます。具体的には、EPA介護福祉士への継続的な研修の実施、介護技術の指導、そして日々の業務状況の確認と管理が必要です。

施設側には、サービス提供責任者がこれらの役割を適切に遂行できるような体制づくりが求められます。また、行政による監督の一環として、自治体から要請があった際には、訪問介護サービスの提供記録を提出する必要があります。これらの記録は適切に保管し、いつでも提出できる状態にしておくことが重要です。

特定技能の訪問介護はいつから受入可能?

訪問介護分野への特定技能1号外国人材の受け入れについて、政府は導入方針を発表しましたが、2024年時点では実際の受け入れはまだ開始されていません。

制度の詳細設計や運用方法について議論が続いており、実際の受け入れ開始は早くても2025年、場合によっては2026年以降になる見通しです

現在検討されている制度案では、特定技能1号の外国人材に対して介護職員初任者研修の受講が求められる可能性が高くなっています。ただし、特定技能1号の日本語要件はN4レベルとされており、この日本語レベルで初任者研修の内容を十分に理解し、効果的な学習ができるかどうかが課題として挙げられています。

今後、この点についても具体的な対応方針が示されることが期待されます。

特定技能「介護」について詳しく知りたい方

有効求人倍率3倍超|【特定技能】「介護」の概要と受入可能施設の詳細(2024年最新)

特定技能介護制度の詳細を解説。2024年3月の制度改正で受入れ枠が13.5万人に拡大、6月には訪問介護解禁の方針も発表。就労可能な施設一覧や受入れ要件、技能試験の内容まで完全網羅。介護分野での外国人材活用に関する最新情報をお届けします。

外国人による訪問介護で見えてきた3つの主要課題

EPAにより来日した外国人介護福祉士による訪問介護サービスには、日本人職員とは異なる固有の課題があることが明らかになっています。

国際厚生事業団が実施した巡回訪問調査では、特に注意すべき問題として以下の3点が確認されています。

① コミュニケーション

要件の語学力と現場で必要とされている語学力の差があり、利用者のニーズを満たすことができない。

② 書類作業

日本語での記録業務をつけなくてはならないが、慣れない言語での作成に必要以上の時間が取られる。

③ 移動手段

自動車の運転免許証を持っていない、持っていても運転できないため訪問先へ行くのに苦労する。

すなわち、利用者とのコミュニケーションの問題、介護記録作成における課題、そして移動手段に関する課題です。これらの課題は、外国人介護職員の受け入れを検討する事業所が、事前に対策を講じておくべき重要なポイントとなっています。

① 利用者とのコミュニケーション課題

訪問介護の現場では、介護職員と利用者が1対1の関係となります。そこでは、利用者の自立を支援する考えに基づいたサービスの提供や、個々の状況に応じた柔軟な対応が必要とされます。

しかし、文化的な背景や生活習慣の違いから、EPA介護福祉士が戸惑う場面が少なくありません。また、外国人介護職員に対して偏見を持つ利用者からのハラスメントという課題も報告されており、これらへの適切な対応が求められています。

訪問介護の現場では、利用者との円滑なコミュニケーションや正確な記録業務が求められるため、多くの事業者は日本語能力試験N2レベル相当の日本語力を必要としています。これは、利用者の細かなニーズを理解し、適切に対応するために必要な水準とされています。

今後、育成就労制度や特定技能制度を通じて外国人介護人材を受け入れる際は、計画的な日本語教育の実施が重要な課題となります。特に、入職時からの継続的な日本語学習支援体制を整備することで、より多くの外国人材が訪問介護分野で活躍できる可能性が広がります。事業所による日本語学習支援の充実は、将来的な訪問介護人材の確保につながる重要な投資となるでしょう。

② 記録業務に対する課題

介護現場における記録業務は、提供したサービスの内容や利用者の状態変化を正確に残すための重要な業務です。EPA介護福祉士の場合、日本語での文章作成に時間がかかることがあり、これが業務効率に影響を与える場合があります。特に、急な状態変化や特記事項の記録など、より詳細な説明が必要な場面では、適切な日本語表現を選ぶのに時間を要することがあります。

EPA介護福祉士の記録業務における課題に対して、ICTの活用が効果的な解決策となっています。従来の手書きによる記録方式から、タブレットやパソコンを使用したデジタル記録システムへの移行が進んでいます。

具体的には、母国語から日本語への翻訳機能を搭載したシステムや、予め用意された選択肢からサービス内容を選べるドロップダウン方式の採用により、記録作成の時間が大幅に短縮されています。さらに、定型フォーマットの活用により、記録の正確性も向上しているという成果が報告されています。このようなICTツールの導入は、外国人介護職員の業務効率化と質の向上に大きく貢献しています。

③ 移動手段の課題

多くの訪問介護業を展開する事業所では自動車での移動が一般的ですが、EPA介護福祉士の中には、母国との交通ルールの違いや運転に対する不安から、自動車の運転を避けたいと考える方も少なくありません。また、日本の運転免許取得には、学科試験や実技試験での日本語対応が求められるため、取得までのハードルが高くなっています。

事業所側の対応として、公共交通機関を利用可能なエリアへの担当配置や、自転車での移動圏内での業務割り当てなど、EPA介護福祉士の状況に応じた柔軟な配置体制の整備が求められています。この配置の工夫により、EPA介護福祉士の能力を最大限に活かすことが可能となります。

訪問系介護サービスにおいて受け入れる場合の適切な日本語能力とは?

訪問系介護サービスにおいて受け入れる場合の適切な日本語能力とは?
出典:厚生労働省|第四回 外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会(資料から抜粋)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37455.html

外国人介護職員との意思疎通に関して、現場で最も重要となるのは実践的な日本語コミュニケーション能力です。日本語能力試験(JLPT)の資格取得は一つの指標ですが、実際の介護現場では、より実用的な会話力が求められます

実態調査によると、事業所での円滑な意思疎通には、N2(上級レベル)またはN3(中級レベル)程度の日本語能力が必要とされています。具体的には、事業所の34%がN2レベル50%がN3レベルを必要と回答しており、N3未満では現場での業務遂行が困難であることを示しています。

さらに、介護職員のキャリア発展において、介護福祉士資格の取得や各種研修の受講が重要になりますが、これらはすべて日本語で実施されます。そのため、外国人材の採用・育成を検討する際は、日本語教育支援を長期的な人材育成計画の中核に位置づける必要があります。

訪問介護に特定技能を入れるメリットとデメリット

特定技能外国人材の訪問介護参入についてメリットとデメリットを比較検討する前に、これまでの流れを整理しましょう。

訪問介護業界では深刻な人材不足が続いており、その解決策として特定技能制度を活用した外国人材の受け入れが注目されています。

先行事例として、経済連携協定(EPA)に基づく外国人介護福祉士の訪問介護での就労実績があります。彼らの受け入れを通じて、言語コミュニケーションの課題や文化の違いによる戸惑いなど、実際の現場で直面した問題点とその解決方法が明らかになってきました。

これらの経験は、特定技能外国人材を訪問介護分野で活用する際の貴重な参考事例となります。実際の導入を検討されている事業者様には、これらの課題と対策を十分に理解した上で、自社での受け入れ体制を整備することをお勧めします。

メリット   深刻な人材不足の緩和高齢化に伴う需要増加と人材不足が課題となっている訪問介護分野において、新たな人材確保の選択肢となる。特に有効求人倍率が15倍以上と極めて高い状況の改善が期待できる
新しい視点やサービスの提供異なる文化的背景を持つ人材が入ることで、新たなケアの視点や方法が導入される可能性がある。多様な価値観がサービスの質の向上につながる可能性がある。
若い労働力の確保今まで外国人を雇えなかった分野に比較的若い年齢層の労働力を確保できる
高齢化が進む訪問介護員の年齢構成の偏りを改善できる
キャリアパスによる人材育成施設系サービスと訪問系サービスの両方を経験できる人材の育成が可能になる。また、将来的な介護福祉士の増加につながる
事業の安定的な運営安定的な人材確保により、サービス提供体制の維持・拡大が可能になるため利用者のニーズに応えやすくなる
デメリット     コミュニケーション面での課題利用者や家族とのコミュニケーションに不安。緊急時の対応に支障が生じる可能性がある
利用者の理解・受入れの課題外国人介護職員に対する利用者や家族の不安や抵抗感への対応が必要になり最悪の場合、サービス提供拒否等のトラブルが発生する可能性がある
初期投資・運営コストの増加研修や教育にかかる費用の増加が予測される。さらに通訳や相談支援体制の整備に伴うコスト増、登録支援機関や、ビザの更新費用などもか
品質管理・リスク管理の課題文化の違いによるサービスの質の維持・管理が難しくなる可能性があり誤解やトラブルのリスクがある。
指導・教育体制の負担増加日本語教育や介護技術の指導に多くの時間と労力が必要であり、サービス提供責任者等の指導者の負担が増加する

介護人材確保の新たな展開 〜育成就労制度により変わる外国人材の受け入れ〜

日本の介護業界は深刻な人材不足に直面しており、この課題は今後さらに深刻化すると予測されています。生産年齢人口の減少が続く中、介護離職による労働力の更なる低下も社会問題となっています。

この状況を踏まえ、政府は外国人材の受け入れ方針を大きく転換しました。これまで原則として認められていなかった単純労働分野にも門戸を開き、日本の労働力を補強する新たな取り組みが始まっています。

具体的には、2027年に技能実習制度が廃止され、代わって「育成就労制度」が導入されます。この新制度は、単なる労働力の確保ではなく、人材の育成に重点を置いているのが特徴です。外国人材は育成就労から始まり、1号特定技能、さらには2号特定技能へとステップアップすることが可能となり、長期的なキャリア形成の道が開かれました。

育成就労制度に関する人気の記事

2024年6月改正【育成就労制度】とは?|技能実習は廃止?制度の概要と技能実習との違いを比較

2024年6月の入管法改正で2027年に技能実習制度から移行する育成就労制度について解説。技能実習制度との違い、特定技能制度との関係性、対象16分野、移行スケジュール、転籍要件など、人事担当者が押さえるべきポイントをわかりやすく説明します。

よくある質問と回答

訪問入浴介護における外国人材の受入れ条件は訪問介護と同じですか?

訪問入浴介護は、利用者の自宅で入浴サービスを提供する際に、看護師1名、介護職員2名、合計3名体制で行うサービスです。この複数人体制という特徴は、外国人材の受け入れにおいて大きな利点となっています。

施設系サービスと同様に、チームでの作業となるため、日本人スタッフによる直接的な指導や支援が可能です。そのため、外国人材は職場での実務研修を通じて、入浴介助の技術や安全管理を着実に学ぶことができます。

このような特徴から、訪問入浴介護は特定技能外国人材の受け入れに適したサービスとして注目されており、多くの事業所が人材確保の有効な手段として期待を寄せています。職場での実践的な研修体制が整備しやすく、チーム全体でのサポートが可能なことから、外国人材の段階的な育成を実現できます。

令和6年4月から5年間の介護分野における特定技能外国人材の受入れ見込数は何人ですか?

介護分野における令和6年度からの向こう5年間の受入れ見込数は、最大で13万5,000人となっています。

留学生からでも特定技能の「介護」で働けますか?

介護分野で必要な技能試験、日本語能力試験、介護日本語能力試験の3つに合格できれば移行可能です。試験は全て日本国内で受験可能です。

まとめ

訪問介護分野における特定技能外国人材の受け入れ解禁は、2024年6月19日の有識者検討会で示された新たな方針です。この政策転換は、深刻な人材不足に直面している訪問介護事業所にとって、人材確保の新たな選択肢となる可能性を秘めています。

具体的な受け入れ要件はまだ明確になっていませんが、事業者の皆様には、EPAによる外国人介護福祉士の受け入れ実績から学ぶことをお勧めします。
特に言語面での支援体制の整備や、緊急時対応の研修体制の構築など、これまでの経験から得られた知見を活用することで、より効果的な受け入れ準備が可能となります。

政府からの詳細な要件発表を待つだけでなく、今から計画的に準備を進めることで、制度開始時にスムーズな人材受け入れを実現できます。外国人材の育成・支援体制を整えることは、結果として利用者へのサービス品質向上にもつながります。

▼この記事は主に以下の資料を基に執筆しました

代表行政書士
中尾幸樹

当事務所は神奈川県逗子市を拠点とする、国際業務・特定技能に強い行政書士事務所です。米海軍基地職員を兼務していることから、日米国際結婚に関する独自の情報提供も可能です。

「お客様の人生に寄り添う」を理念に掲げ、長期的な信頼関係を築くため、個人のお客様には最大30%のリピート割引を実施しております。

例えば、在留資格認定証明書(COE)の取得代行:11万円~ 。勿論、初回相談料は無料。

外国人の個人の方、特定技能所属機関の皆様からのご相談をお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前(Your Name)
お電話での折り返しをご希望の場合にご入力ください。If you want call back please enter your phone number.
特定技能
【EPA介護福祉士候補者】 不合格は終わりではない|国家試験不合格後の最適な進路を教えます
【EPA介護福祉士候補者】不合格でも大丈夫|国家試験後の最適な進路を教えますNew!!

EPA(経済連携協定)で来日した介護福祉士候補者たちは、母国とは異なる言語や文化に適応しながら、3年後の国家試験合格を目指して日々奮闘しています。令和5年度の統計では合格率が43.8%という現状の中、不合格となった場合の選択肢について、多くの候補者や受入れ施設が関心を寄せています。本稿では、EPA介護福祉士候補者が国家試験に不合格となった場合の進路選択について解説します。

特定技能
【建設分野】特定技能制度|業務区分と受け入れ手続きの完全ガイド - 2024年最新

建設分野の特定技能制度は2024年3月29日に大きな制度改正が行われ、今後5年間の受入れ見込数が8万人に設定されました。同時に、業務区分も従来の19区分から3区分に整理統合。本記事では、最新の制度改正を踏まえた建設分野の特定技能制度について、公的機関の発表に基づき、実務的な観点から詳しく解説していきます。

特定技能
特定技能に新分野【自動車運送業】2024年問題と外国人ドライバーの雇用
特定技能に新分野【自動車運送業】追加決定!|運送業界の2024年問題と外国人ドライバーの雇用

自動車運送業界における特定技能制度の活用が開始されました。今後5年間で約28.8万人の人手不足が予測される中、最大2.45万人の特定技能外国人の受入れが可能です。本稿では、業種別の受入要件や認証基準、運転免許取得の仕組みなど、実務に必要な情報を解説。2024年の働き方改革に向けた人材確保の手引きとしてご活用ください。

特定技能
2024年6月改正【育成就労制度】とは?|技能実習は廃止?制度の概要と技能実習との違いを比較

2024年6月の入管法改正で2027年に技能実習制度から移行する育成就労制度について解説。技能実習制度との違い、特定技能制度との関係性、対象16分野、移行スケジュール、転籍要件など、人事担当者が押さえるべきポイントをわかりやすく説明します。

特定技能
【技能実習2号を良好に修了】とは?|特定技能1号へ移行する際の重要なポイントを解説
【技能実習2号を良好に修了】とは?|特定技能1号へ移行する際の重要なポイントを解説

技能実習制度から特定技能1号への移行を考えている技能実習生にとって、「技能実習2号を良好に修了」することは非常に重要なステップとなります。この記事では、良好な修了の具体的な条件や、特定技能1号へのスムーズな移行のためのポイントを詳しく解説します。

特定技能
「特定技能1号」でも家族と一緒に日本で暮らせる2つのパターン|特定活動ビザを解説
「特定技能1号」でも家族と一緒に日本で暮らせる2つのパターン|特定活動ビザを解説

2019年から始まった特定技能制度は今、もっとも注目される在留資格の一つです。2024年、政府から今後5年間の受入目標人数が82万人と発表され、国を挙げて業界の人手不足問題に取り組んでいます。しかし、特定技能1号は基本的に家族の滞在を認めていません。でも、これには例外があるのはご存知ですか?この記事では特定技能1号で家族と共に過ごすことを可能にする「特定活動」ビザに関する2つのケースを紹介します。

重要な注意事項
本記事は入管法に関する一般的な情報提供を目的としており、執筆時点での法令・運用に基づいています。
入国管理局の審査基準や運用は随時変更される可能性があり、また個々の事案により判断が異なる場合があります。

【免責事項】 本記事は一般的な情報提供のみを目的としており、記事の内容に基づく申請や判断により生じたいかなる結果についても、著者および運営者は一切の責任を負いません。具体的な申請手続きについては、必ず最新の情報をご確認の上、行政書士等の専門家による個別相談をご利用ください。