介護分野【特定技能協議会】完全ガイド:費用や制度、入会手続きをわかりやすく解説

特定技能協議会
お知らせ

記事内では在留資格を「ビザ」と呼ぶ場合がありますが、ビザは本来「査証」=上陸許可なので、厳密には在留資格と異なります。

この記事を読むと分かること

  • 特定技能協議会の目的と基本的な仕組み
  • 協議会への入会手続きの具体的な流れ
  • 入会後の実務運営のポイント
  • 特定技能外国人受入れの際の手続き
  • よくある質問と注意点

初回相談は無料
お気軽にお問い合わせください。

介護分野における【特定技能協議会】の基本理解

協議会特定技能外国人の受入れを支える地域協議会の役割

特定技能外国人を受け入れる制度では、地域ごとに協議会が設置されています。
この協議会は、外国人材の円滑な受入れと、企業と外国人双方の権利を守るために重要な役割を果たしています。

特定技能外国人材の地域バランスを保つ協議会の重要な取り組み

特定技能外国人の受入れを円滑に進めるため、協議会は3か月に1回程度の定期的な運営委員会を開催しています。この場では、制度運営の成功事例の共有や、受入れ企業向けのコンプライアンス指導など、実務的な情報交換が行われています。

協議会の重要な役割の一つが、特定技能外国人材の地域的な偏りを防ぐことです。特定技能1号ビザは転職が可能なため、給与水準の高い都市部に人材が集中しやすい傾向があります。しかし、地方の企業にとっても外国人材は重要な戦力です。そこで協議会は、大都市圏の企業に対して受入れや人材の引き抜きの自粛を要請するなど、地域間のバランスを保つための調整を行っています。

また、受入れ企業の倒産など不測の事態が発生した場合には、外国人材の雇用を守るため、転職支援や必要な情報提供を行います。
このように協議会は、企業と外国人材の双方が安心して制度を活用できる環境づくりに取り組んでいます。

特定技能協議会から見る外国人の受入れプロセス

初めて特定技能外国人材受け入れる場合の手順

協議会へ入会

A協議会申請システムに加入申請を行い、審査後に「協議会入会証明書」が発行されます。

在留資格申請

地方出入国在留管理局へ
申請。誓約書と協議会入会証明書を提出します。

外国人受入れ

特定技能外国人が就労を開始

外国人情報登録

4か月以内に協議会申請システムへ、外国人情報を入力し、必要書類を提出

特定技能

2024年最新【特定技能】基本情報|複雑な制度をわかりやすく解説

介護分野における【特定技能協議会】への具体的な入会手続き

在留資格「特定技能」で外国人材を受け入れる法人は、入国管理局での在留資格関連の申請を行う前に「介護分野における特定技能協議会」へ加入が義務付けられています入会を終え構成員になった後に当該外国人材の受入事業所情報が登録された入会証明書の発行を受けることが必要となります。協議会入会証明書は在留資格申請の際に提出しなくてはならない書類です。

旧制度(令和6年6月15日以前)について

令和6年6月15日以前の申請において特定技能1号で介護人材を受け入れた法人は、受け入れから4か月以内に同協議会への入会が義務付けられていましたが、先述の通り、この制度は本記事執筆時、既に適用されていない為注意が必要です

オンラインシステムでの協議会入会申請方法

協議会への入会申請はすべてオンラインシステムで行いますFAXや郵送でのやり取りは受け付けていません

協議会申請システムへアクセス

特定技能協議会入会申請フォーム
STEP
1

登録したメールアドレスにログインIDと仮パスワードが送られてくるので、メール内のリンクからログイン画面へ移動しログインします。

STEP
2

必要書類は受入予定の事業所ごとに2点必要です。アップロードはPDFで行います。

  • 「事業所の指定通知書」
  • 「介護分野における業務を行わせる事業所の概要書等(分野参考様式第1-2号)
「介護分野における業務を行わせる事業所の概要書等(分野参考様式第1-2号)
STEP
3

協議会でSTEP1、2の情報を完了した後に、「協議会入会証明書」が発行されます。これには協議会事務局にて要件確認が完了した事業所情報が明記されています。尚、入会証明書に登録のない事業所では異動を含め特定技能外国人の受入れは出来ません

POINT

入会証明書にない事業所での受け入れを予定している場合、受入れ前に協議会へ当該事業所の登録をして事前に申請する必要があります。

STEP
4

入会証明書の取得と有効期間

入会が承認されると入会証明書が発行されます:

  • 初回発行の有効期間:1年間
  • 更新後の有効期間:4年間
  • 有効期限の4ヶ月前から更新手続きが可能

協議会へ加入しなかった際の罰則

協議会へ加入しないということは定められている受入機関適合性を満たさず、在留資格該当性がないことになります

これら要件を満たさない場合、1号特定技能外国人の受け入れは出来ません。

万が一その状態で特定技能外国人を就労させた場合には、不法就労助長罪が成立します
知らなかったでは済まないことですので十分に気を付けて下さい。

介護特定技能協議会は建設業と違い入会金もないので安心です。不法就労助長罪は企業にとって致命的な罰則です。また、2024年の入管法改正では同法律が厳罰化されています。

協議会への入会は忘れずに行うように気を付けて下さい。

留意事項

不法就労外国人を雇用した事業主、不法就労となる外国人をあっせんした者等不法就労を助長した者は、入管法第73条の2により3年以下の懲役若しくは300万以下の罰金に処し、又はこれを併科する

不法就労助長罪を詳しく知りたい方

事業者必見!【不法就労助長罪】厳罰化|初犯でも?知らなくても罰則?予防策まで完全解説

近年、外国人労働者の受け入れが進む中、企業が予期せず「不法就労助長罪」に問われるケースが増加しています。不法就労は外国人だけでなく、雇用主等も罰則の対象になります。本記事では、外国人を雇用…

特定技能協議会への入会にかかる費用

介護分野における特定技能協議会加入にあたり、入会費、年会費、月会費は一切かかりません

特定技能外国人の受入れ - 経営者が知っておくべき基本ルール

介護分野で特定技能外国人を雇用する際には、受入れ機関として以下の基本ルールを守る必要があります。

まず、出入国在留管理庁や厚生労働省が定める基本方針や運用方針などの関連法令を遵守することが求められます。これらの規定は、外国人材を適切に受け入れ、安心して働ける環境を整備するために設けられています。

また、厚生労働省による調査や指導、施設への訪問調査などへの協力も必要です。これは、制度の適切な運用と、働く外国人の権利が守られているかを確認するためのものです。

受入れ機関には、特定技能外国人を雇用した後、速やかに介護分野における特定技能協議会への情報登録が求められます。登録した情報は常に最新の状態に保つ必要があります。新たな事業所で特定技能外国人を受け入れる場合は、事前に協議会への登録と証明書の変更手続きが必要です。

もし、これらのルールが守られていないと判断された場合、協議会からの脱退を求められる可能性があります。また、想定外の事象が発生した際は、厚生労働省や協議会の判断に従うことが求められます。これらの規定は、外国人材と受入れ機関の双方にとって、安全で適切な就労環境を確保することを目的としています。

特定技能外国人の協議会登録 - 必要書類と手続きの流れ

特定技能外国人を雇用した際は、協議会への登録が必要です。
登録はオンラインシステムを通じて行い、外国人1名につき3種類の書類をPDFファイルでアップロードする必要があります。外国人を雇ってから4か月以内に必ず登録を済ませましょう。必要な書類は以下の3点です。

  1. 「雇用条件書(賃金の支払いに関する別紙を含む)」の写し
  2. 「1号特定技能外国人支援計画書」の写し
  3. 「在留カード」の写し

*1と2の書類については出入国在留管理局に提出した最新のものを準備してください

登録の際は、書類のアップロードに加えて、法人情報、事業所情報、外国人の基本情報などもシステムに入力します。
なお、提出した書類の内容に変更が生じた場合は、速やかに最新の書類への差し替えが必要です。また、状況に応じて追加書類の提出を求められる場合もありますので、担当者の連絡先として、確実に連絡が取れる電話番号とメールアドレスの登録をしておきましょう。

よくある質問と注意点

証明書の有効期限が切れた場合はどうなりますか?

新規に入会申請が必要となります。期限切れ前の更新手続きが重要です。

事業所を追加する場合の手続きは?

事前に協議会への登録と証明書の変更手続きが必要です。

外国人材の登録を忘れた場合は?

速やかに登録手続きを行う必要があります。遅延は不法就労助長罪となる場合もあるので避けるべきです。

まとめ

介護分野における特定技能協議会への入会と運営には、様々な手続きと注意点があります。受入機関は外国人材の雇用環境を整えるだけでなく、定着支援、労務管理、在留資格関連手続きなど、多岐にわたる対応が必要となります。これから外国人材を活用していきたい、今いる技能実習生を定着させたい、そんなお悩みを持つ事業主様はぜひ、当事務所までご連絡ください。

代表行政書士
中尾幸樹

当事務所は神奈川県逗子市を拠点とする、国際業務・特定技能に強い行政書士事務所です。米海軍基地職員を兼務していることから、日米国際結婚に関する独自の情報提供も可能です。

「お客様の人生に寄り添う」を理念に掲げ、長期的な信頼関係を築くため、個人のお客様には最大30%のリピート割引を実施しております。

例えば、在留資格認定証明書(COE)の取得代行:11万円~ 。勿論、初回相談料は無料。

外国人の個人の方、特定技能所属機関の皆様からのご相談をお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前(Your Name)
お電話での折り返しをご希望の場合にご入力ください。If you want call back please enter your phone number.
特定技能
特定技能【訪問介護】|いつから解禁?事業者が準備しておくべき具体的な対策を解説New!!

2024年、訪問介護での特定技能外国人材の受入れが解禁される方針が発表されました。深刻な人手不足に直面する訪問介護業界にとってこの決定は大きな転換点となるこの制度改正。既に実施されているEPA介護福祉士の実例を参考に、外国人材活用における課題と実務対応について、事業所経営者が押さえるべきポイントを解説します。

特定技能
【EPA介護福祉士候補者】 不合格は終わりではない|国家試験不合格後の最適な進路を教えます
【EPA介護福祉士候補者】不合格でも大丈夫|国家試験後の最適な進路を教えますNew!!

EPA(経済連携協定)で来日した介護福祉士候補者たちは、母国とは異なる言語や文化に適応しながら、3年後の国家試験合格を目指して日々奮闘しています。令和5年度の統計では合格率が43.8%という現状の中、不合格となった場合の選択肢について、多くの候補者や受入れ施設が関心を寄せています。本稿では、EPA介護福祉士候補者が国家試験に不合格となった場合の進路選択について解説します。

特定技能
【建設分野】特定技能制度|業務区分と受け入れ手続きの完全ガイド - 2024年最新

建設分野の特定技能制度は2024年3月29日に大きな制度改正が行われ、今後5年間の受入れ見込数が8万人に設定されました。同時に、業務区分も従来の19区分から3区分に整理統合。本記事では、最新の制度改正を踏まえた建設分野の特定技能制度について、公的機関の発表に基づき、実務的な観点から詳しく解説していきます。

特定技能
特定技能に新分野【自動車運送業】2024年問題と外国人ドライバーの雇用
特定技能に新分野【自動車運送業】追加決定!|運送業界の2024年問題と外国人ドライバーの雇用

自動車運送業界における特定技能制度の活用が開始されました。今後5年間で約28.8万人の人手不足が予測される中、最大2.45万人の特定技能外国人の受入れが可能です。本稿では、業種別の受入要件や認証基準、運転免許取得の仕組みなど、実務に必要な情報を解説。2024年の働き方改革に向けた人材確保の手引きとしてご活用ください。

特定技能
2024年6月改正【育成就労制度】とは?|技能実習は廃止?制度の概要と技能実習との違いを比較

2024年6月の入管法改正で2027年に技能実習制度から移行する育成就労制度について解説。技能実習制度との違い、特定技能制度との関係性、対象16分野、移行スケジュール、転籍要件など、人事担当者が押さえるべきポイントをわかりやすく説明します。

特定技能
【技能実習2号を良好に修了】とは?|特定技能1号へ移行する際の重要なポイントを解説
【技能実習2号を良好に修了】とは?|特定技能1号へ移行する際の重要なポイントを解説

技能実習制度から特定技能1号への移行を考えている技能実習生にとって、「技能実習2号を良好に修了」することは非常に重要なステップとなります。この記事では、良好な修了の具体的な条件や、特定技能1号へのスムーズな移行のためのポイントを詳しく解説します。

重要な注意事項
本記事は入管法に関する一般的な情報提供を目的としており、執筆時点での法令・運用に基づいています。
入国管理局の審査基準や運用は随時変更される可能性があり、また個々の事案により判断が異なる場合があります。

【免責事項】 本記事は一般的な情報提供のみを目的としており、記事の内容に基づく申請や判断により生じたいかなる結果についても、著者および運営者は一切の責任を負いません。具体的な申請手続きについては、必ず最新の情報をご確認の上、行政書士等の専門家による個別相談をご利用ください。