【特定活動(6ヶ月)】在留期限が迫る外国人必見!特定技能1号へ移行する人は諦めないで

特定技能1号移行へ移行前に在留期限が来てしまう時の救済措置
お知らせ

記事内では在留資格を「ビザ」と呼ぶ場合がありますが、ビザは本来「査証」=上陸許可なので、厳密には在留資格と異なります。

この記事を読むと分かること

  • 特定活動(6ヶ月・就労可)の申請要件と手続き方法
  • 特定技能1号への移行準備中も継続して就労できる条件
  • 在留期間の更新可否と通算在留期間への影響
  • 申請時の注意点と必要な提出書類
  • スムーズな特定技能1号への移行方法

初回相談は無料
お気軽にお問い合わせください。

2024年最新【特定技能】基本情報|複雑な制度をわかりやすく解説

特定技能の基本情報から申請手順まで詳しく解説。多くの対象分野、必要条件、申請方法、就労時の権利義務を網羅。日本でのキャリアスタートに最適な在留資格!今から人生を変えましょう!

1. 特定活動(6ヶ月・就労可)制度の基本

制度の目的と概要

「特定活動(6ヶ月・就労可)」は、特定技能1号への在留資格変更を目指す外国人が、必要書類の準備期間中も就労を継続できるようにするための制度です。令和6年1月9日以降の申請では、在留期間が6ヶ月(従前は4ヶ月)となり、やむを得ない事情がある場合は1回に限り更新が可能になりました。

重要ポイント

  1. 在留期間は6ヶ月
  2. 原則1回限りの更新可能(やむを得ない事情がある場合 *)
  3. 特定技能1号での就労予定の受入れ機関での就労が可能
  4. この在留期間は特定技能1号の通算在留期間(5年)に含まれる

特定技能1号への移行支援としての役割

本制度の主な役割は、以下の3点です:

  • 在留資格の切れ目なく、継続的な就労を可能にする
  • 特定技能1号への移行準備期間を確保する
  • 予定している受入れ機関での実務経験を積める

注意事項:
この特定活動での在留中に受入れ機関を変更することは、原則として認められません。
やむを得ない事情がある場合のみ、例外的に変更が認められます。

在留期間と通算在留期間への影響

特定活動(6ヶ月・就労可)の期間は、将来の特定技能1号の通算在留期間(5年)に算入されます。そのため、以下の点に注意が必要です:

  • 特定技能1号として4年6ヶ月以上在留している方は申請できない

    特定活動ビザは特定技能1号への移行が前提となるため、すでに4年6ヶ月以上在留している人は対象としていません。仮に特定活動で6ヶ月の在留期間が新たに与えられると、特定技能1号の最大在留期間5年を超えることになるためです。
  • 残りの特定技能1号における通算在留可能期間が8ヶ月以上あることが推奨される

2. 申請資格と要件

申請者に求められる条件

特定活動(6ヶ月・就労可)の申請には、以下の条件を満たす必要があります:

  • 在留期間満了日までに特定技能1号への在留資格変更許可申請を行う事が困難である合理的な理由があること
  • 特定技能1号で必要な技能試験及び日本語試験に合格していること(技能実習2号良好修了者等として試験免除となる場合を含む)
  • 予定している特定技能1号の業務と同様の業務に従事すること
  • 特定技能1号と同等額以上の報酬を受けること

受入れ機関に関する要件

受入れ機関は、以下の要件を満たす必要があります:

  • 申請人を特定技能1号の外国人として適正に受け入れる見込みがあること
  • 申請人の在留資格変更許可申請を予定していること
  • 申請人の日常生活支援を適切に行える体制があること
  • 特定技能1号での雇用を前提とした雇用契約を結んでいること
  • 日本人が従事する場合と同等以上の報酬額を支払うこと

技能・日本語能力の証明について

技能及び日本語能力の要件は、特定技能1号と同様です:

■ 技能要件の証明方法

  • 特定技能評価試験の合格証明書
  • 技能実習2号を良好に修了したことを証明する資料

■ 日本語能力の証明方法

  • 日本語能力試験N4以上
  • 国際交流基金日本語基礎テスト合格証明書
  • 技能実習2号を良好に修了した場合は試験免除 *
技能実習と特定技能の”違い”とは?|移行方法についてわかりやすく解説

技能実習から特定技能への移行を検討中の方必見!制度の違いから試験免除制度、具体的な移行手続きまで徹底解説。2027年の制度改革情報も含め、スムーズな移行に必要な情報をすべて網羅。実務経験者による信頼できる最新情報をお届けします。

3. 特定活動での就労条件と制限

認められる就労活動の範囲

特定活動(6ヶ月・就労可)では、以下の範囲での就労が認められます:

  • 特定技能1号で予定している同一の業務に従事すること
  • 同一の受入れ機関での就労であること
  • 予定している特定技能1号の活動と整合性のある業務であること

重要な制限事項:

原則として、この在留資格での在留中に受入れ機関を変更することはできません。ただし、以下の場合は例外として認められる可能性があります:

  • 申請人の責めに帰すべき事由によらない場合
  • 従前の受入れ機関での就労が困難となった場合
  • 申請人が受入れ機関の変更を希望する合理的な理由がある場合

給与条件と労働条件

労働条件については、以下の点を満たす必要があります:

  • 特定技能1号として就労する場合と同額以上の報酬であること
  • 日本人が従事する場合の報酬と同等以上であること
  • 労働関係法令を遵守した雇用契約であること
  • 社会保険の適用など、法定の福利厚生が確保されていること

4. 申請手続きの実務ガイド

必要書類の準備と注意点

申請には以下の書類が必要です:

  1. 在留資格変更許可申請書(所定の様式)
  2. 証明写真(縦4cm×横3cm、申請前3ヶ月以内に撮影)
  3. パスポートと在留カード(提示)
  4. 受入れ機関作成の説明書
  5. 雇用契約書及び雇用条件書の写し
  6. 技能試験・日本語試験の合格証明書または試験免除の証明書類

書類準備の注意点:

  • 提出書類が日本語以外の場合は、日本語訳の添付が必要
  • 原則として提出書類は返却されない
  • 在留カードの追記欄に余白があることを確認
  • 日本で発行される証明書は、発行日から3ヶ月以内のものを提出

申請から許可までの流れ

  1. 事前準備
    • 必要書類の収集と準備
    • 受入れ機関との契約内容の確認
    • 在留期限までの期間を確認
  2. 申請提出
    • 管轄の出入国在留管理局への申請
    • 申請手数料の納付
  3. 審査期間
    • 1ヶ月から2ヶ月程度
    • 追加資料の要求に備える
  4. 許可後の手続き
    • 在留カードの受け取り
    • 必要に応じて住所変更の届出

5. 特定活動期間中の注意事項と対策

各種届出と手続き

必要な届出:

  • 住居地の変更があった場合の届出(14日以内)
  • 在留カードの記載事項に変更があった場合の届出
  • 受入れ機関に関する変更が生じた場合の届出

まとめ

特定活動(6ヶ月・就労可)は、特定技能1号への移行を支援する重要な制度です。この制度を適切に活用することで、在留期限切れの心配なく、円滑に特定技能1号への移行準備を進めることができます。ただし、在留期間や就労条件には制限があるため、計画的な準備と手続きが重要です。

お問い合わせ先:
外国人在留総合インフォメーションセンター
TEL:0570-013904(IP電話・海外から:03-5796-7112)

代表行政書士
中尾幸樹

当事務所は神奈川県逗子市を拠点とする、国際業務・特定技能に強い行政書士事務所です。米海軍基地職員を兼務していることから、日米国際結婚に関する独自の情報提供も可能です。

「お客様の人生に寄り添う」を理念に掲げ、長期的な信頼関係を築くため、個人のお客様には最大30%のリピート割引を実施しております。

例えば、在留資格認定証明書(COE)の取得代行:11万円~ 。勿論、初回相談料は無料。

外国人の個人の方、特定技能所属機関の皆様からのご相談をお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前(Your Name)
お電話での折り返しをご希望の場合にご入力ください。If you want call back please enter your phone number.
特定技能
特定技能【訪問介護】|いつから解禁?事業者が準備しておくべき具体的な対策を解説New!!

2024年、訪問介護での特定技能外国人材の受入れが解禁される方針が発表されました。深刻な人手不足に直面する訪問介護業界にとってこの決定は大きな転換点となるこの制度改正。既に実施されているEPA介護福祉士の実例を参考に、外国人材活用における課題と実務対応について、事業所経営者が押さえるべきポイントを解説します。

特定技能
【EPA介護福祉士候補者】 不合格は終わりではない|国家試験不合格後の最適な進路を教えます
【EPA介護福祉士候補者】不合格でも大丈夫|国家試験後の最適な進路を教えますNew!!

EPA(経済連携協定)で来日した介護福祉士候補者たちは、母国とは異なる言語や文化に適応しながら、3年後の国家試験合格を目指して日々奮闘しています。令和5年度の統計では合格率が43.8%という現状の中、不合格となった場合の選択肢について、多くの候補者や受入れ施設が関心を寄せています。本稿では、EPA介護福祉士候補者が国家試験に不合格となった場合の進路選択について解説します。

特定技能
【建設分野】特定技能制度|業務区分と受け入れ手続きの完全ガイド - 2024年最新

建設分野の特定技能制度は2024年3月29日に大きな制度改正が行われ、今後5年間の受入れ見込数が8万人に設定されました。同時に、業務区分も従来の19区分から3区分に整理統合。本記事では、最新の制度改正を踏まえた建設分野の特定技能制度について、公的機関の発表に基づき、実務的な観点から詳しく解説していきます。

特定技能
特定技能に新分野【自動車運送業】2024年問題と外国人ドライバーの雇用
特定技能に新分野【自動車運送業】追加決定!|運送業界の2024年問題と外国人ドライバーの雇用

自動車運送業界における特定技能制度の活用が開始されました。今後5年間で約28.8万人の人手不足が予測される中、最大2.45万人の特定技能外国人の受入れが可能です。本稿では、業種別の受入要件や認証基準、運転免許取得の仕組みなど、実務に必要な情報を解説。2024年の働き方改革に向けた人材確保の手引きとしてご活用ください。

特定技能
2024年6月改正【育成就労制度】とは?|技能実習は廃止?制度の概要と技能実習との違いを比較

2024年6月の入管法改正で2027年に技能実習制度から移行する育成就労制度について解説。技能実習制度との違い、特定技能制度との関係性、対象16分野、移行スケジュール、転籍要件など、人事担当者が押さえるべきポイントをわかりやすく説明します。

特定技能
【技能実習2号を良好に修了】とは?|特定技能1号へ移行する際の重要なポイントを解説
【技能実習2号を良好に修了】とは?|特定技能1号へ移行する際の重要なポイントを解説

技能実習制度から特定技能1号への移行を考えている技能実習生にとって、「技能実習2号を良好に修了」することは非常に重要なステップとなります。この記事では、良好な修了の具体的な条件や、特定技能1号へのスムーズな移行のためのポイントを詳しく解説します。

重要な注意事項
本記事は入管法に関する一般的な情報提供を目的としており、執筆時点での法令・運用に基づいています。
入国管理局の審査基準や運用は随時変更される可能性があり、また個々の事案により判断が異なる場合があります。

【免責事項】 本記事は一般的な情報提供のみを目的としており、記事の内容に基づく申請や判断により生じたいかなる結果についても、著者および運営者は一切の責任を負いません。具体的な申請手続きについては、必ず最新の情報をご確認の上、行政書士等の専門家による個別相談をご利用ください。